基本操作方法
戦闘状態での基本操作です。
スタートボタンでポーズができるので、トイレに行くときはスタートを押してから行こう。
コマンド | 所感 | |
通常攻撃 | □□□□□□ | 攻撃の基本。 武器レベルが低いうちは4連、5連で攻撃が止まる。 |
C1 | △ | 武将ごとにアクションの系統が違う。 呂布なら掴み攻撃で黄忠なら弓矢を飛ばすなどなど。 キャラによって強い弱いがはっきりしてるので弱いキャラなら無理に使わないように。 |
C2 | □△ | 敵を上に切り上げてさらに追加攻撃ができる。 武将に攻撃するならCラッシュやCドライブの方が強いのであまり使う必要がない。 |
C3 (Cラッシュ) | □□△△△ | 対武将のメイン攻撃。 最後の攻撃を当てた後、スキができるので追加攻撃ができる。 追加攻撃は敵が空中に浮くので無限に攻撃できるわけではない。 空中だとダメージが減るので思ったよりダメージは通らない点に注意。 武器レベルが低いと△の追加入力ができない。 |
C4 | □□□△ | 前方の敵を遠くに吹っ飛ばす攻撃が多い。 雑魚敵の集団で役に立つ。 スキが多いキャラもいるので攻撃を邪魔されないように注意。 |
C5 (Cドライブ) | □□□□△△ | 敵を空中に切り上げ、その後、自分も空中にジャンプしチャージ攻撃をする。 斬玉を装備していればこれも結構なダメージがでる。 キャラによってチャージ攻撃回数が増えるのでメイン攻撃になることも。 |
C6 | □□□□□△… | チャージ攻撃の必殺技的な立ち位置。 キャラによって攻撃のパターンが全く違うが強力な場合が多い。 △を追加入力で攻撃が増えるキャラもいる。 |
ダッシュ攻撃 | ダッシュ移動中に□ | 走りつつ相手を吹っ飛ばす攻撃。 逃げながらの攻撃に使える。 |
ジャンプ | × | 空中に飛ぶ。 攻撃を避けるのにも一応使えるが、使いすぎると追いつかれる。 |
ジャンプ攻撃 | 空中で□ | 空中で普通の攻撃ができる。 馬や象にいる敵を落とすのに使うぐらい。 隙が少ないので上級者はこれで敵の隙を作る。 |
ジャンプC | 空中で△ | 空中のチャージ攻撃。弱いのであまり使わない方がいい。 許褚だけ△の追加入力ができる。許褚のジャンプCは強いかも。 |
無双乱舞 | 無双ゲージが満タンの時に◯ | 必殺技。無双ゲージがなくなるまで無敵状態で攻撃できる。 ◯ボタンを押しっぱなしで無敵時間が伸びる。(押さないとすぐに終わる) 無双ゲージが終わったらフィニッシュの攻撃が出る。 攻撃されたら無双乱舞を使うなどして、カウンター的に使うのがいい。 |
真・無双乱舞 | 体力ゲージが赤の時に無双乱舞をする | 攻撃に火属性がついて炎で追加ダメージが入る。 真無双乱舞だと空中に浮くキャラもいるので真無双乱舞のがダメージが弱くなるキャラも。 |
激・無双乱舞 | 2プレイでプレイして近くで一緒に無双乱舞をする | 雷攻撃がつくので、広い範囲で攻撃できる。 が、空中に浮くのでダメージが弱くなるキャラも多い。 |
弓矢通常攻撃 | R1で弓矢を構えてから□ | 弓矢の通常攻撃。 櫓の上の弓兵や象の兵を攻撃する時に。 |
弓矢チャージ攻撃 | R1で弓矢を構えてから△ | 弓矢のチャージ攻撃。 当たると隙ができる。 遠くから武将に当てるとピヨるので先生攻撃できる。 |
弓矢無双攻撃 | R1で弓矢を構えてから◯(無双ゲージが満タンの必要あり) | 弓矢の無双攻撃。矢をたくさん発射する。 弱いの出番はなさそう。 |
ガード | L1 | |
弾き返し | ガード中に攻撃が当たるタイミングに△ボタンを押す | モーションがあるので攻撃よりもちょっと早めに押す。 弾き返し中は無敵。 乱戦などに使っていこう。 |
名乗り | R3(右スティックの押し込み) | 衝撃を放ち、敵のガードを崩しスキを作る。 呂布と張飛は、ダウンしてダメージが入ってしまうため使いにくい。 |